9月6日(木)梨狩り遠足へいってきました。
各学年に分かれてバスに乗車し、年長さんと年中さんは谷保第4公園(ゴリラ公園)から梨園まで歩きました。
年少さんはバスで梨園までいきます。
今年は夏の猛暑により梨の生育が早く、選べる梨が多くなかったのですが、子ども達は色や形をみて自分好みの梨を探し、先生やお手伝いのお母さん方に手伝ってもらいながら、自分で梨をもぐ体験をしました。
国立市施設型幼稚園 国立ふたば幼稚園
9月6日(木)梨狩り遠足へいってきました。
各学年に分かれてバスに乗車し、年長さんと年中さんは谷保第4公園(ゴリラ公園)から梨園まで歩きました。
年少さんはバスで梨園までいきます。
今年は夏の猛暑により梨の生育が早く、選べる梨が多くなかったのですが、子ども達は色や形をみて自分好みの梨を探し、先生やお手伝いのお母さん方に手伝ってもらいながら、自分で梨をもぐ体験をしました。
7月20日から翌21日にかけて、年長さんによるお泊り保育を行いました。
いつもと違う午後3時の登園です!!
まずは夕食で食べるカレーライスを作るお手伝い!!
園庭に出てスイカ割り、目隠しをしてぐるぐる回って、先生の声を聞きながらスイカに向かっていきました!
スイカ割りでかいた汗を流すため、2クラス一緒に冷たいプールへ!!
夕飯はさっきお手伝いしたカレーライス!!
そのあとは待ちに待ったキャンプファイヤー、歌にダンスに花火と大盛り上がり!!
寝る場所はクラスごとに布団を敷き、みんなで仲良くおやすみなさい!!
朝食もみんなで一緒に頂きまーす。
いっぱいの内容を用意しましたが、お友達のみんなは満足してくれたかな?
明日からながーい夏休み!!2学期には黒く日焼けした元気な顔を見せてください!!
年長6月22日、年中6月26日、年少6月29日と各学年ごとに人工芝で行いました。
暑い日差しのもと、自分の体をキャンバスにして思い思いの色を体中に塗ったり、
お友達に塗ってあげたりと大盛り上がり!!
プールで絵の具を洗い落とす時も、子ども達は大はしゃぎでした!!
先週までジャガイモ畑だった場所を田んぼへ切り替え、
保護者の方に協力をしていただき田植えを行いました。
ここで植えているのはもち米で、12月に行う餅つきに利用されています。
今年のジャガイモはメークイーンという品種でした。
大小さまざまで色んな形のジャガイモを手に取り、土いじりもたくさん楽しんでいました。
持ち帰ったジャガイモで何を作りましょう⁇
年長さんが府中市郷土の森のプラネタリウムへ行ってきました。
暗くなる室内にも怖がらず、興味津々に星の話に耳を傾けていました。
春の園外保育は府中市にある郷土の森に行ってきました。
年長6月5日・年中6月7日・年少6月8日と学年ごとに園バスに乗って郷土の森へと向かいます。
水遊びや昔遊び・池の鯉に餌やりなどの体験をしてきました。
5月25日 歩き遠足へ行ってきました。
幼稚園から国立市北第一公園まで、約20分の道のりを全学年歩いて遊びに行きました。
園とは違うさまざまな遊具でいっぱい遊び、お弁当もおいしく食べました。
国立ふたば幼稚園では、月に1回園開放日を設けております。
まだ、幼稚園に通ってないお子様も徐々に幼稚園に慣れていきませんか。
園庭開放日
5/11(金)
6/14(木)
9/14(金)
10/26(金)
11/6(火)
※園庭開放日は雨天の場合は中止となっております。
園内開放日
12/12(水)
1/11(金)
2/22(金)
開放時間 午前10:30~12:00
※7月.8月。3月は園庭開放日はありません。
※12~2月は園内開放となります。
ご予約等は特にござませんので開放時間内にお気軽に遊びにいらしてください。
ぜひお待ちしております。
預かり保育の内容を変更いたしました。
今年度より早朝保育を始めました。
また、時間も延長し、金額も1時間250円から200円に変更いたしました。
長期休み期間も実施しておりますので、 より皆様にご利用していただきやすい環境を整えました。
ぜひご利用ください。
(お盆・年末年始・土日祝日等お休みあり)
早朝保育 午前7:30~8:30
時間延長 午後2:00~6:30
料金:1時間200円(6時から6時半100円)
※課外教室終了後~午後6:30も可
※午前保育の場合は午前11:30~午後6:30迄です。
(お弁当は持参してください。(1時間超えないときはお弁当不要です。)
※午後3:30頃に園でご用意いたしました、「おやつ」を摂ります。
(食物アレルギーのある方は事前にご相談ください。)
※申込は当日朝10:00までに預かり保育の申込袋に日付・利用時間・金額を記入し、
おつりのないように代金を入れ、連絡帳に挟みランドバックに入れ、お子様に持たせてください。
※体調の優れない時、薬を服用している場合は申込めません。
また、園児の体調に問題が生じた場合は通常の保育と同様に連絡してお迎えに来ていただけます。
※夏・冬・春休みの預かり保育も実施しております。