2月9日(土曜日) 作品展を行いました。
作品展では1年を通じて描いてきたたくさんの絵や、作品展のために作った普段描くことのない大きな絵や粘土細工などを展示してました。
ひよこぐみ 自由画

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

めだかぐみ 粘土細工


さくらぐみ おすもうさん(グループ画) すみれぐみ おすもうさん(グループ画)


つきぐみ お祭り(共同画) ほしぐみ 園庭(共同画)
また、作品展では未就園児クラス・きしゃぽっぽぐみの展示コーナーも設けました。


朝から雪がちらつくとても寒い一日でしたが、
多くの保護者の方に作品を見に来てもらい、子ども達も嬉しかったことでしょう。
2月1日(金) 節分の豆まきを行いました。



ふたばの豆まきは、園児たちが自分たちで作った鬼のお面をかぶって鬼役になり、先生たちが豆をまきます。
園庭にて豆からにげる子ども達!!
各保育室へ戻り、お部屋の中でも鬼退治!!



鬼は~外~!! 福は~内~!!
鬼退治の後はみんなで仲良くお豆を食べました。

1月24日(木)に早稲田実業学校・高校3年生の学生さんが「幼稚園インターンシップ実習」と題した特別授業のため、ふたば幼稚園に来てくれました。
インターンシップ実習は4日間を予定しており、学生さんたちには各クラスに入っていただき、幼稚園の一日の流れを体験してもらっています。

子ども達は大きなお兄さん・お姉さんたちにたくさん遊んでもらい、とても楽しく1日を過ごしていました。

残りの実習期間も楽しく過ごせていければと思っています。
1月9日(水)に3学期最初の行事「まゆ玉づくり」を行いました。
まゆ玉は、養蚕が盛んだった国立市谷保地域の豊作を願う行事です。
米粉で作った団子を丸めてまゆにみたて木の枝にさして飾りをします。

子ども達は先生のお話を聞いて、お団子づくりのお手伝いです。


つきぐみ ほしぐみ

さくらぐみ すみれぐみ


ひよこぐみ めだかぐみ
作ったお団子は美味しいみたらしのタレにつけて食べました。
お友だちの中にはお代わりをして10個以上のお団子を食べる子もいました。

つきぐみ ほしぐみ


さくらぐみ すみれぐみ


ひよこぐみ めだかぐみ
最後に年長ぐみのお当番さんにまゆだま飾りの飾りつけをしてもらいました。

12月8日(土)・9日(日)の2日間にわたってクリスマス発表会を行いました。
クリスマス発表会では各クラスごとに劇・合唱・合奏をお父さんお母さんたちの前で発表します。
各クラスとも本番に向けてたくさん練習し、本番前では緊張した表情を見せていました。
8日 土曜日
ひよこぐみ
劇「しろくまのぱんつ」 合唱「うさぎのはらのクリスマス」 合奏「ビビディバヴィデブー」


めだかぐみ
劇「おいもをどうぞ」 合唱「おばけのばけちゃま」 合奏「アンパンマンマーチ」


つきぐみ
劇 「白雪姫」 合唱「七色アーチ」 合奏「名探偵コナン メインテーマ」


9日 日曜日
さくらぐみ
劇「ありとキリギリス」 合唱「あおいそらにえをかこう」 合奏「ともだちさんか」


すみれぐみ
劇「3匹の子ぶた」 合唱「ハッピーチルドレン」 合唱「アンダーザシー」


ほしぐみ
劇「ふしぎの国のアリス」 合唱「ね」 合奏「歩いて帰ろう」


どのクラスもしっかりと発表してくれて、お父さん・お母さんも楽しんでくれたのではないかと思います。
発表の後はお楽しみ会でお母さんとリラックスタイム!!
サンタさんも登場し、頑張ったご褒美にプレゼントを頂きました!!
12月1日(土)園庭にて餅つきを行いました。
お天気にも恵まれ、とても暖かな日差しの中で行えました。
6月の田植えから、稲刈り・脱穀と行事を行い、たくさんの方のお手伝いと時間をかけて育ててきたもち米を使っての餅つきです。自分たちが関わってきたもち米ですから、子ども達もすごく楽しみにしていました。
前日、お母さん方に米とぎのお手伝いをして頂き、きれいになったお米にたっぷりと水を含ませます。
せいろにもち米を広げ、ボイラー(蒸し器)に乗せてもち米を蒸していきます。
蒸されて柔らかくなったもち米を臼に入れしっかりとコネていきます。

このコネの作業でもち米の粒をつぶして、米同士をくっつけていきます。餅つきは搗いているイメージが強いですが、このコネが餅つきにとって大事になってきます。
もち米同士がしっかりとくっついて、離れなくなってきたらいよいよ搗きに入り、米の粒をつぶしていきます。最初は3人搗きでリズムよく搗いていき、最後には大きい杵であげづきを行い仕上げをします。

お友だちのみんなもお父さん・お母さんと重たい杵を持って餅つき体験です。


出来上がったお餅は等分に切って、丸められ丸餅になります。

みんなはどんな味にして、おもちを食べるのかな~!?
10月31日(水) 脱穀を行いました。
脱穀の作業は、稲を籾(お米の実)とワラに分けることを行います。
脱穀をする機械に乾燥した稲を通し、稲から籾を外していきます。

作業には年長さんにお手伝いしてもらいました。

稲刈りの時と違い、乾燥しきった稲は刈りたての稲と違いだいぶ軽く、
運びやすさの違いから、年長さんたちはたくさんの稲を運んでくれました。

ここから籾を玄米にする籾摺り、玄米から白米(もち米)にする精米をへて、
餅つきの準備が整います。
10月17日・18日・19日と学年別に分かれて立川の国営昭和記念公園に園外保育へ出かけました。
運動会と同じく、天気への心配が絶えない3日間でしたが、途中で雨に降られることもなく、予定通りの日程で行くことができました。
昭和記念公園には年長さんと年中さんは砂川口から、年少さんは西立川口から入ります。
公園内にはたくさんのコスモスがきれいに咲いていました。

年長さん・年中さんは子どもの森、年少さんはみんなの原っぱを目指して頑張って歩きました。

年少さん

年長さん 年中さん
年少さんはみんなの原っぱに到着し、そのままどんぐり拾い!!

年中さんは子どもの森のふわふわドームとドラゴンの砂山に到着!!

年長さんも子どもの森のふわふわドームと虹のハンモックに到着!!

年長さんはそのままどんぐり拾い!!

遊び終わった後はお弁当の時間!!

年少さん

年長さん 年中さん
年少さんはお弁当の後、わんぱく遊具にてお遊びの時間!!

年長さんと年中さんのお弁当の後はローラー滑り台!!
年長さん


年中さん 年中さん
年中さんのどんぐり拾いはバスまでの帰り道でおこないました。

いっぱい遊び終わった後もバスまでしっかり歩きました。


年中さん 年少さん
クタクタになるまでいっぱい遊んで、帰りのバスの中ではぐっすりです。

年長さん
10月13日(土)運動会を行いました。
雨も心配されましたが、曇り空の中で何とか行うことができました。
本番は国立音楽大学附属小学校の校庭をお借りして行い、園児たちはいつも練習している園庭とは違う広い校庭に戸惑いながらもやる気満々!!

鼓笛行進にて入場。
年長さんがリードしながら全学年で入場します。

年中さんのクラス対抗玉入れ。
クラス対抗競技は、年長さんの綱引きとリレーも行いました。

年少さんダンス。
ダンスは年中さんも行いました。年少さんも年中さんもとてもかわいい振り付けで、一生懸命踊っていました。

年中さんかけっこ。
かけっこは学年ごとに走る距離が変わり、各学年行いました。

年長さん組体操。
失敗してもあきらめずにチャレンジしていく姿が、とてもかっこよかったです。
他にも親子競技や祖父母競技などを行い、予定通りすべての競技を行うことができました。
肌寒さも感じる陽気でしたが、園児たちは練習の成果を大いに発揮してくれました。

10月6日(土)稲刈り・サツマイモ堀りを行いました。
当日は前夜の雨の影響もあり、1時間遅れでの開始となりましたが、時間がたつごとに日差しが出て来て、むしろ暑さを感じるほどの陽気で行うことができました。



6月に植えた小さな苗が夏を通してすくすくと成長し、子ども達と同じくらいの背丈に成長していました。
今年のさつまいもは豊作で特大サイズが多く、土から掘り出すのも一苦労でした。
稲の方は12月に行う餅つきに向けて、乾燥~脱穀~もみすり~精米を経てもち米になります。